ギフテッド児をサポートしたい
保護者、教育者、当事者
のためのサロンです
ギフテッドを学ぶサロンに参加すると. . .
-
いつでも専門家に相談できる
-
すきま時間でアメリカのギフテッド児の支援方法を学べる
-
日米のギフテッド教育の情報交換
-
子どもはクラスに参加して、自分と同じような仲間に出会える
ギフテッド育児を孤立させない
ギフテッドの保護者の悩みは特殊で、なかなか悩みを話せる仲間もみつからず、孤立しやすいと言われています。また、ギフテッド児をサポートしたいという教育関係者や成人の当事者の方からは、ギフテッド児のニーズを学びたいとの声を聞きます。そこで、そのようなみなさんを支えるオンライン・サロンを作りました。
このサロンは、直接、成人の当事者や保護者、教員からリアルな話を聞ける貴重な空間です。サロンの中での話は門外不出、守秘義務があります。SNSでも言いにくい悩みを安心して話せる場所がほしい。そんな方のための安心安全なプライベートなコミュニティーです。
入会初日から約29時間分の過去の動画や約100本の記事にアクセス!

アーカイブ見放題のトークイベント
トークイベントは、サロン会員さんの交流と学びの場です。毎回違うテーマで、ギフテッド教育やギフテッド児のサポートの仕方について情報を共有したり、講師が相談に乗ったりします。週末のアメリカの東・西海岸と日本から参加できる時間帯に開催しています。見逃し配信もあるため、忙しくて参加できない方も安心です。
写真:アメリカのジョンホンプキンス大学のCenter for Talented Youth(CTY)のオンラインコースに所属する中学生の保護者 吉地大さんから体験談を聞く会
過去のトークテーマ
・子どもの「好き」をみつけるワークショップ ・ジョンホンプキンス大学のCTY体験談 ・ギフテッド教育とジェンダー学 ・2E児のサポート方法(LAの2E専門の学校ブリッジズアカデミーの研究者から学ぶ) ・2Eではない ギフテッド児の悩み とサポート方法 ・2024年3月 交流会の切り抜き(ホストの信子さんの自己紹介とトランスジェンダーについての相談回答) ・日本のギフテッド教育について ・ギフテッドについての質問大会 ・ギフテッド教育ってなあに?「サマーキャンプ この夏開催決定!」 ・ネガティビティーバイアス ・中学校2年分を飛び級した方法 ・サマーキャンプのギフテッド教育レポート ・不登校の経験を語るビデオ ・日米の私立学校について ・日本のギフテッド教育についてのお話し

いつでも専門家に気軽に相談
サロンでは投稿自由。質問や相談がある方は、いつでも、実名でも匿名でも相談できます。日米ギフテッド協会には、SENGの代表のゲール・べントリー博士、元代表のリン・リム博士、アメリカの公立のギフテッド教育専門小学校の元校長のシャロン・マエダ先生や、世界的に著名なギフテッド児支援団体、そして、日米で教育コンサルタントとして活躍されている辻沙織先生という強力な専門家チームがいます。サロンのオーナーであり、SENGの公認ファシリテータでもある大石が窓口となり、皆さんのお悩みに寄り添いながら、専門家の声をお届けします。

ギフテッド児をサポートする記事投稿
毎月数回、ギフテッド児をサポートする記事を投稿します。 精神的なサポートから、学校の探し方、障がいのサポート、放課後の過ごし方、スクリーンタイムの管理方法など、日々の生活に役立つ情報をお伝えします。
ギフテッド教育の研究は、アメリカでは19世紀ごろから始まったとされますが、日本ではなかなか広がっておらず、日本語の情報がまだまだ少ないのが現状です。そこでサロンでは、英語圏で評価の高い研究や、ホットな話題を、日本語で随時お届けします。
サロンの活動内容
-
ギフテッド教育についての短い動画をたくさんアップ!すきま時間で少しずつ学べる!
-
オンライン交流会・トークイベント 毎月開催
-
日本語訳されていない、ギフテッドについての英語の本や記事などの翻訳
-
プリントアウトできる資料配布
-
おすすめの本、動画、学校、塾、おもちゃなどの情報共有の場


最新情報は Instagram でお届け!






